こんにちは。
看護師のわかばです。(@wakaba)
精神科病棟、療養病棟、整形外科クリニックで勤務。派遣看護師として有料老人ホーム30カ所以上、デイサービス、ショートステイ、訪問入浴などで勤務しています。
介護士としての勤務経験もあります。
嘔吐物の処理方法・手順
ご利用者が嘔吐してしまったときは、処理に気をつけなくてはなりません。
ノロウィルスやロタウィルスに感染した人の吐物には、大量のウィルスが含まれています。
ノロウィルスやロタウィルスは、感染力が非常に高いものです。乾いた場所では10日ほど死滅しません。
吐物の周囲には、目には見えていなくとも吐物が、広く飛散しています。
ご利用者の服や、靴も汚染している可能性があります。テーブルや椅子、車いすも汚染されている可能性があります。
吐物の処理を行うときには換気を行い、マスクと手袋(2重にする)、使い捨てのエプロンを着用して行います。処理を行う人以外は3メートル以上遠ざけ、吐物とその周囲にペーパータオルを被せ、10分ほど放置し、ペーパータオルで拭き取ります。汚染を広げないように外側から内側に向かって拭き取ります。拭きとったペーパータオルを0.1%次亜塩素酸ナトリウムを入れたビニール袋に入れます。外側の手袋を外しビニール袋に入れ、拭き取りを行ったところを水拭きします。処理を行った人の靴の裏も0.1%次亜塩素酸ナトリウムを含ませたペーパータオルを踏み消毒します。マスクと手袋、使い捨てエプロン、靴裏を消毒したペーパータオルをビニール袋に入れたらさらにそれをビニール袋に入れ密閉し、感染性の廃棄物として処理します。
嘔吐物が付着した服などは、二次感染を防ぐために0.02%次亜塩素酸ナトリウムに30〜60分間浸し、消毒を行います。塩素系漂白剤(ハイターやブリーチ)で次亜塩素酸ナトリウムと表記のあるものも可。色落ち等が気になるものについては、85度以上のお湯に90秒以上をつけてください。そうすることで感染力を失います。
処理が完了したらマスク、手袋、使い捨てエプロンも感染性の廃棄物として処理し、必ず手洗いとアルコール消毒を行います。手洗いは2度洗いが効果的です。
次亜塩素酸ナトリウムは強いので、手の消毒には使いません。
処理後もしばらく換気を続けます。