こんにちは。
看護師のわかばです 。(@wakaba)
精神科病棟、療養病棟、整形外科クリニックで勤務。派遣看護師として有料老人ホーム30カ所以上、デイサービス、ショートステイ、訪問入浴などで勤務しています。
介護士としての勤務経験もあります。
Contents
訪問入浴とは
介護士の仕事には、デイサービス、高齢者施設の他、訪問介護もあり訪問入浴という、入浴に特化したものもあります。
そのうち訪問入浴は、自宅での入浴が困難で、通所サービスでの入浴も難しい方を対象に介護保険を使って導入されるサービスで、自宅に専用の浴槽を運び込みサービスが提供されます。
介護度が低い方もご利用されていますが、寝たきり、又はほぼ寝たきりというような、介護度の高い方が多くご利用されています。
ご高齢者だけでなく、障がい者の方もご利用されています。
ここでは訪問入浴の介護士の業務を、ヘルパー業務(介護士)とオペレーター業務(運転手兼介護士)に分けて簡単に説明していきます。
訪問入浴は、看護師、ヘルパー(介護士) 、オペレーター(運転手兼介護士)、 の3名でチームになって行われます。
訪問入浴介護士1日の流れ・一例(ヘルパー業務 )
出発前にその日に訪問するお宅の情報収集を行います。
ご利用者の医療的な処置は看護師が行いますが、介護士が行える範囲のものは看護師の指示のもと介護士が行うこともありますのでご利用者の状態や、使用している軟膏なども把握しておく必要があります。
タオルなどの必要物品をオペレーターと共に入浴車へ積み込み、忘れ物がないように確認します。
ご利用者宅に到着したら、ご利用者とご家族に挨拶をしてオペレーターと共に浴槽の組み立てを行います。
看護師が体温、脈拍、血圧などをチェックし、その他ご利用者の体調など確認を行い入浴可と判断したら、看護師と共にご利用者の脱衣を行っていきます。
ご利用者の状態に合わせて、歩行介助や抱えなどを行い浴槽までの移動を介助します。抱えは力仕事ですが、オペレーターの男性介護士と共に行いますので問題ありません。
看護師と共に洗髪、洗体を行っている間、オペレーターがシーツ交換を行いベッドの上にあがり用タオルを敷きます。ヘルパーがそれを行うこともあります。浴後の着替えや整容に使う物品(ドライヤーなど)を準備します。
処置物品についてはご利用者の状態に応じて変わることがありますので、ご家族や看護師の指示に従います。
入浴が終了したら、ベッドに敷いたあがり用タオルの上に再び移動していただきますので、介助を行います。
看護師と共に、処置や着衣、整容(ドライヤーなど)を行います。
浴槽の消毒や片付けを行って終了、ご利用者とご家族に挨拶をして次のお宅へ移動します。
すべてのお宅が終了したら、事務所へ戻り片付けをして、看護師が書いた記録を確認し業務が終了となります。
訪問入浴介護士1日の流れ・一例(オペレーター業務)
出発前にその日に訪問するお宅の情報収集を行います。
タオルなどの必要物品をヘルパーとともに入浴車へ積み込み、機材も含めて忘れ物がないように確認します。
出発時間になったら看護師、ヘルパーとともに入浴車で出発します。
各お宅ごとに訪問する時間が決まっていますので、訪問するお宅までの道や、到着にかかる時間を把握しておく必要があります。
ご利用者宅に到着したら、ご利用者とご家族に挨拶をしてヘルパーとともに浴槽の組み立てを行います。機材の接続を行い、浴槽にお湯を張っていきます。
看護師とヘルパーがご利用者の脱衣を行いますので、ご利用者の状態に合わせて、歩行介助や抱えなどを行い浴槽までの移動を介助します。
看護師とヘルパーがご利用者の洗髪、洗体を行っている間、シーツ交換を行いベッドの上にあがり用タオルを敷きます。浴後の着替えや、整容に使う物品(ドライヤーなど)を準備します。
入浴が終了したら、ベッドに敷いたあがり用タオルの上に再び移動していただきますので、介助を行います。
浴槽や機材を片付けて、ご利用者とご家族に挨拶をして次のお宅へ移動します。
時間を見ながら適宜コンビニに寄りトイレ休憩、お昼休憩をとっていきます。
すべての業務が終了したら事務所へ戻り、片付けを行って業務が終了となります。
訪問入浴で働くメリット・デメリット
訪問入浴では1日6件から多い時で1日8件のご利用者宅を訪問します。
1日中移動して仕事をしますので、昼食は車の中で済ませる事が多くなりますが、近くに食堂などがあれば、そこでお昼をとることもできます。
慣れるまでは体力的になかなかハードなことがデメリットですが、慣れてしまえば問題ありません。移動中の車の中で座れること、夜勤がないことが最大のメリットでしょう。
一人一人訪問していく形ですので、デイサービスや施設のように沢山のご利用者の見守りを一度に任されるということもありません。
体力的にハードな分お給料が比較的良いのも魅力のひとつです。
機材の扱いや浴槽の組み立て方、洗髪、洗体については事前に研修があり、現場にも徐々に慣れていく形ですので心配ないでしょう。
必ず登録しておきたい介護派遣エージェント
介護職員初任者研修の費用は6~10万円ほどかかるのが一般的ですが、介護派遣エージェントのかいご畑ときらケア介護派遣には、介護職員初任者研修を無料で取得できるサポートがあります。さらにかいご畑では介護福祉士国家資格取得までの費用(約13万円相当)を無料サポート!自分に合った職場を見つけるためには、いくつかのエージェントに登録することをお勧めします。
登録は簡単で1分で完了します。
もちろん登録は無料です。

0円で介護職初任者研修資格取得!
さらに介護福祉士国家資格取得までに必要な、
13万円相当の受講料も0円でサポート!
↓登録はこちら↓

きらケア介護派遣 / 高時給1200~1800円
0円で介護職初任者研修資格取得!
日払い、週払い対応・週2、3日勤務可!
↓登録はこちら↓

カイゴジョブ
未経験歓迎!
東証一部上場の安心企業が運営
月間利用者55万人以上!
求人は30,000件以上!
↓登録はこちら↓

マイナビ介護職
給与・年収を近づける交渉はお任せ
↓登録はこちら↓

介護のお仕事グッズはアンファミエ
スタイリッシュなポロシャツ・シューズ・エプロンなど多数取り揃え